コメント返信です。
学徒Aさん
大学院生や研究者にとって、書いたものは「メシの種」です。
その抜粋の仕方や発表時期を混同されますと、誰が最初に言ったことか確認する過程で、執筆者が盗作を疑われたりする可能性もあることをまずご理解ください。
記事の中に「「性同一性障害」概念の普及に伴うトランスジェンダー解釈の変化PDF」とありますが、これを引用したいならば、せめて「「性同一性障害」概念の普及に伴うトランスジェンダー解釈の変化」の後に、「吉澤京助、ジェンダー研究第19号 2016年」と引用元を書いてあげてください。最初の部分をコピペするだけで済みます。
また論文を抜粋するときも、前後関係があります。例えば記事では「トランスジェンダーという言葉は、「GID規範」の中で…」から始まる部分を引用していますが、そもそも「GID規範」は別の研究者の言葉だと執筆者は書いています。197ページの最後から198ページの始めまではその方の論文の紹介なので、いきなり引用部分に入ると誤解を招くかもしれません。
このブログを読んだ人が混同しないよう、論文の中の「既にある研究を紹介する部分」と、「それを踏まえて執筆者が書いたオリジナルな部分」を留意して書かれたらいかがでしょう。
わたしも昔、こういうトラブルを見かけたことがあるので、長々と書かせて頂きました。
joker
コメントありがとうございます。まずは、頂いた内容について今後気を付けます。ありがとうございます。では返信です。
その抜粋の仕方や発表時期を混同されますと、誰が最初に言ったことか確認する過程で、執筆者が盗作を疑われたりする可能性もあることをまずご理解ください。
疑問ですが、こんなブログで盗作を疑われるものでしょうか?そして、《参考にしたサイト/PDFを読んだ上で、僕の解釈では》と書いてあります。
記事の中に〜略〜引用元を書いてあげてください。最初の部分をコピペするだけで済みます。
冒頭にリンクを貼ってあります。仰る通り《「吉澤京助、ジェンダー研究第19号 2016年」》は記事には書いてませんでしたが、リンクを見れば分かることと考えていました。
記事の抜粋〜
ここについても、執筆者の意図とは違う可能性があるので《僕の解釈》としか言いようがないです。論文を読んだ上で、僕の解釈が間違っていたとしても、論文を読めば分かることだと思っていました。
って書いてありました。↓
《とは言え、この辺の定義などは難しいので僕の考えは間違っている可能性があります(笑) 時代の変化とともに言葉の意味や定義は変わるのでなおさら難しいです。ご指摘、アドバイスがあれば教えて欲しいです(笑)》
ご心配には及びませんが、教えて頂いてありがたいことだと思います。以後、気を付けます。
〜通常ブログ〜
今日はカラオケ6時間コース行ってきました。いつも通りです^^
カラオケなのに、漫画本がどっさり置いてあったのでJOJO読んでました。
薄暗かったので少し酔いました(´・ω・`)
こんなこと、彼だからできるんですよね〜。
いやーほんといい人と出会えたわ(笑)
「そこ!?」って思うかもしれませんが、僕にとっては凄くポイント高いんですよ!
強引に同じ行動を望む人は窮屈だもん。
イヤアァ!!!
性同一性障害(FtM・FtX)ブログランキング
人気ブログランキングへ