性別違和と性役割と出産について。
ここって同列には語れないと思うんですよね〜。
昨夜観たこれ。「わたしは女ではない」って感じる気持ちって誰にでもあるんじゃないかと思った。それは「女」に対する社会の期待と、個人のあり方のギャップ。
ハートネットTV「あいまいな性別違和~新しい家族のかたちを探して~」https://t.co/BmYJFaWNfD
— Doruyama Shigezo (@doller) May 9, 2018
子供を産みたい、産みたくない、理由は様々だろうなあ。
産みたくないから女じゃないって、それはちょっと短絡的だよね。その考えだと山口の智子さんはどうなるの?って思うし。https://t.co/v8czWpK5xg— joker (@ftm_joker) May 10, 2018
こんな風にも感じるんだ〜https://t.co/LqwJVBGBli
— joker (@ftm_joker) May 10, 2018
性別違和について。
例えば僕は自分をFTMだと認識しているし、ネットでよく見る、
「オッス、オラFTM、よろしくな」
と言う人も、自分で「F」と言ってますよね。
無意識の人もいますけどね。
その「F」が体のことでも戸籍のことでも何でもいいのですが。
だからこそ、わざわざ「FTM」なんて言いたくないのです。
なんの為に治療や改名したと思ってんだい。
性役割について。
ここが個人的には凄く引っかかるとこです。
要は女らしくできないから、女ならではの役割を好まないから、女の性役割が嫌だから性別違和です。ってそういうものなのかなあ。
違うと思うんだよねえ。
料理しない、スカート履かない女友達いるけど…。
結婚も子供にも興味ないって。
ガサツな女だけど、女は女だよね。
引用
今年35歳のディレクターは結婚して夫の両親と暮らす。そろそろ子供を産まなくてはと思うほど、「自分は女ではない」という違和感が強まっていく。
35歳。そして、問題なく結婚して同居ですか。
子供=出産を考えた頃に「女ではない」って??
それが性別違和???
これ逆に言えば、出産したFTMは女ってこと?
ほほう。
出産について。
子供の頃は、女性は赤ちゃんを産むって思ってました。
同時に、全人類チョコ好きだと思ってました(笑)
でも、大人になるにつれて、今の時代になって、そうでもないんだと思いました。
子供欲しい人、そうではない人、色々いるんだなあって。
あと、チョコを好まない人もいるんだと(笑)
リンク先を見て、色々考えさせられました。
不安に感じるのは不況とか、情報過多もあるんだろうなと。
昭和の母ちゃんの当時の悩みと、今のママさんの悩みって違うのかな、分からないけど。
出産について、女の人だって悩むよね。
痛いとか、怖いとか。
子供を欲しくないから性別違和って、ちょっと待ってよ(笑)
山口の智子さんのインタビュー見た?
まとめ
やっぱ今って情報過多なんだなあと思いました。
全てに理由が欲しいのかと。
これは変なのかな、おかしいのかな、と思ったとき、病名や疾患名があると、とりあえずは何者かが分かるから安心するのかな。
その気持ちは一応分かります。
でも、自分からその病気等にわざわざ寄せていってない?と思ったりもします。
あれかね、免罪符or大義名分?
別にそれが悪いとは言わないですが、印籠じゃないないですよと。
その辺、勘違いしてませんか?と思うのです。
そろそろ、セクシャルマイノリティではなくて、ノイジーマイノリティだと思われそうじゃないですか?
性同一性障害(FtM・FtX)ブログランキング
人気ブログランキングへ